質問者│男性
ショッピングサイトを運営しています。
 
 Yahooのサイトエクスプローラーでサイトのインデックス状況を見るたびにどんどんキャッシュが減っていっています。
 インデックスされているページは着実に増えて150ページほどになり、以前は全てのページがちゃんとキャッシュされていたのに、今はキャッシュされているページが1割にも満たない状態です。
 一体何が悪かったのでしょうか?
 
 商品の登録と、それに伴ってサイトマップの送信は1ヶ月に一回ほどは行っていますが、とくにそれ以外にサイトをいじった記憶はありません。
 
 補足 
 
 以前、サブドメインで運営していた事があり、その後に独自ドメインに変更しました。
 そのためにミラーサイトとして認識されているのでしょうか?
 また、キャッシュされるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
検索サービスが、情報を集めて(クローリング)、索引化して(インデキシング)、順位付け(ナンバリング)するプロセスが、あなたのやったことに同期しない、あるいは、あなたの希望に沿った動作をしないことは多々あることです。
 古いキャッシュに更新されたり、古いサイトが検索結果の上位に現れたり、なんてことも。
 
 相変わらず、Yahooは、サイト運営者を悩ませてますね(笑)。
 
 
 
 こんにちは。
 チームデルタの谷口です。
 
 
 各サイトから取り込んだ情報を、キーワードを元に索引の生成して、みなさんが大いに気になる検索結果を決めるための「スコア」を付与して記録するインデックスと、スクリーンショット(キャッシュ)や検索結果画面で表示されるタイトルやスニペットは、別々のサーバに格納されてると考えられています。
 
 
 ですから、この2つのサーバは、常に同期が図られなければいけないところなんですが、実は、そうでもないんですよね。
 今のGoogleは、日々(と思われるくらいの頻度で)、インデックスが更新されているようです。
 が、Yahooは、ますますこの更新をさぼる傾向が高くなってるようですね。
 
 
 みなさんにとって大いに気になる検索結果の変動は、アルゴリズム(順位付けプログラム)の変更とインデックスの更新によって起こります。
 だから、キャッシュが減少しても、次回のインデックスの更新までは検索結果に変化はないはずです。
 ですが、ペナルティの発動は、インデックスの更新とは関係なく行われますので、キャッシュの変化がその引き金にならないとは言い切れません。
 
 
 さて、本題ですが、Yahooにおいて、インデックスされたのにキャッシュがない(減る)というのは、大いに懸念されます。
 まず、Yahooにて、キャッシュのないページの ”Title” に指定している文言をキーワード(一字一句変わらないように)にして検索してみてください。
 これで上位表示されないようなら、ペナルティーを受けている可能性があります。
 
 その場合は、これまで行ってきたSEOで、「作為的」「自作自演」「不正」に思い当たる対策がないかどうか、胸に手を当てて考えてみてください。
 
 
 『ない!』と言い切れるなら、放っておいても大丈夫だと思いますよ。
 
 
 ご参考になれば幸いです。
 







